« 2015年10月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015/12/18

権利擁護支援と法人後見

●下記の本が出版されています。
全国権利擁護支援ネットワーク編「権利擁護支援と法人後見」ミネルヴァ書房(2015)
手前味噌になりますが、なかなかいい出来に仕上がっています。私も最初の部分を執筆させて頂いております。
Amazonをはじめとする各種インターネット書店で購入できますが、下記の全国権利擁護支援ネットワークのサイトからも購入できます。
(15/12/22 Tue)訂正

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/12/15

権利擁護と意思決定支援 第1回アジア学術大会

標記が、下記の要領で開かれました。非常に興味深い内容で日本からも全国権利擁護支援ネットワークを中心に多くの方が参加したのですが、あまり日本国内では知られていません。そこで、報告されたタイトルと報告者だけでも、とりあえず掲げておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後期高齢社会における高齢者・障がい者のための権利擁護と意思決定支援に向けた第1回アジア学術大会
■日時:2015年12月11日(金)~ 12月12日(土)
■場所:ソウル大学 近代法学教育百周年記念館 チュサンホール(84棟301号)
■出席国:韓国、日本、シンガポール、台湾、香港、中国
■宿舎:ソウル大学 Hoam Faculty House
■企画:韓国研究財団「SSK意思決定能力障害者の社会統合」研究事業団
■主催:法務部、韓国成年後見学会、韓国障害者開発院、ソウル大学校法学研究所、日本全国権利擁護支援ネットワーク(ASNET-Japan)
■後援:大韓弁護士協会、財団法人温律、成年後見支援本部、社会福祉法人ソンミン、韓国障害者福祉学会
第1セッション(午前):アジア各国の成年後見制度
司会:朴ウンス弁護士
(日本)日本の成年後見制度と権利擁護 佐藤 彰一 ASNET−Japan代表 国学院大学教授
(シンガポール)精神能力法(Mental Capacity Act)下での意思決定能力障害者の保護 Daniel KOH 公共後見庁長官
(中国)中国成年後見制度の法的方向 李 霞
 華東政法大学法学院 教授
第1セッション(午後):アジア各国の成年後見制度
(香港)
成年後見制度16年 Charles Chiu
香港成年後見委員会委員長
(台湾)
医療行為についての同意 戴璃如
台北大学法学院 教授
(韓国)
韓国成年後見制度と意思決定支援制度化の模索 朴仁煥
仁荷大学校法学専門大学院敎授
第2セッション 財産管理と意思決定支援(二日目)
(日本)
成年後見人の財産管理の実態 田邊 寿
全国権利擁護支援ネットワーク社会福祉士
(日本)
日本の成年後見制度における成年後見監督の実態とこれからの課題 熊田 均 弁護士
(韓国)
成年後見制度における法的問題 金炯錫
ソウル大法科大学院 教授
(韓国)
専門職後見人と財産管理の争点(1) 金ウンヒョ
大韓民国弁護士会 成年後見委員長
(韓国)
専門職後見人と財産管理の争点(2) 李ナムチョル
   成年後見支援本部 法務士
(日本)生活困窮者支援法施行と権利擁護支援センターの取り組み〜地域福祉の観点から〜 平野 隆之
日本福祉大学教授
二日目第3セッション 障害者の権利擁護
(中国)
中国高齢者成年後見制度の現状と改革 Li Xin
(台湾)
国連障害者権利条約からみた台湾成年後見制度の再検討
黃詩淳  台湾大学法学院教授
(シンガポール)
シンガポール精神能力法における意思無能力者の保護
 Laura Chua (シンガポール後見庁)
(韓国)
韓国障害者権利擁護の実態と改善方案 崔ユンヨン
ペクソク大学社会福祉学部教授
(韓国)
韓国における新しい成年後見制度の意思決定支援活動の概要
 Seok-Won Roh  中央障害児童・発達障害者支援センター
Discussion   Joung Youl Kim
       Nam-Young Song
第4セッション:医療、身上監護
(日本)
胃瘻造設の拒否に関する意思決定支援について
住田 敦子
尾張東部成年後見センター
社会福祉士
(韓国)
精神または知的障害者の病院治療における同意能力 尹ジョンチョル 京畿道老人病院 医学博士
(韓国)
韓国における精神医療療養施設入院(入所)手続きの問題点 権オヨン
精神障害連帯事務総長
(弁護士)
質疑応答(20分) Ho-Kyun Park Sung-Ju Kim
昼食
第5セッション:後見代替制度と意思決定支援
(日本)
日本における日常生活支援事例 今井 友乃
全国権利擁護支援ネットワーク運営委員
(日本)
成年後見制度における身上監護義務と諸制度の導入 高橋 敬幸
権利擁護ネットワークほうき
弁護士
(シンガポール)
特別需要信託の運用状況
Esther Tan
(韓国)
意思決定能力に障害のある人のための信託〜韓国の事例 チョン チャンフン
韓国自閉症友愛協会信託意思決定支援センター・弁護士
質疑応答(30分)
 Su Jim You  OhHyung Kwon
総合討論:座長と各国参加者

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2016年1月 »