2010/10/25

民訴判例百選第4版

 

今月、民訴判例百選第4版が出版され、大学で民訴を教える人たち(私もそうです)は、これまでの教材を変更したり、再検討したりされていることだと思う。今回の4版は、私の個人的な感想としては、かなり教材として洗練されているように感じる。
 それは1)掲載判例を厳選し数を少なくしていること、2)新判例を追わず、原理原則を考える教材として適切であれば、あえて古い判例を掲載している、ことなどに現れている。

 これらの意図は、はしがきに記載されているが、はしがきには、さらに次のような記載がある。(ちなみにはしがきは下記サイトにある)
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/minso_hashigaki.pdf

 現在の学生の一部には,判例を「正解」と同視し,判例を覚えることで学習を終わりとする傾向が見られるようになった。判例を梃子として,さらにその先の理論,実務を考えるという姿勢を欠くに至っているのである。また,新機軸の判例も,その先駆精神は多とするものの,理論面でよく練られているか不安を感じさせるものも皆無ではなさそうである。さらに,続百選,第2版のはしがきで新堂幸司教授が書かれたように,民事訴訟法の領域では,重要な事項のすべてが判例となるわけではない。そもそも,判例は事件処理の最終段階で回顧的に考察される評価規範が中心であり,これから手続を進めるに当たっての行為規範は判例となりにくい。また,事柄の性質上,争点証拠整理,陳述書,当事者照会等々は,判例に上がってくることがまずないと言ってよい。こう考えてみると,一部に見られる判例至上主義には,やはり限界があり反省されるべき面があろう。
 そのような留保と自戒の念を持ちつつ,しかし精選した第4版を世に問いたいというのが編者と出版社の想いである。


 この指摘は、わたしも日常的な教育実践の中で等しく共感を覚えるものであると同時に、つねづね、どう教育方法を考えればよいのか、アタマを悩ましているところである。とくに学生が判例を正解と考える傾向は、日増しに強くなっているように思う。
 しかし、これは学生の問題というより、そのような出題傾向を、新司法試験がもっている(と少なくとも学生達に信じられてしまっている)ことに原因があるのであるから、出題にあたる先生方の工夫と、それを学生に伝える工夫が、さらに必要であろう。
 ちなみに裁判官や弁護士の人たちからも、「最高裁判例があれば、それに従うしかない」という発言を聞くことがある。このような発言が間違っているとは言わない。が、その含意が、教育の中でうまく活かされていないように思うのである。

 ところで、収録判例が厳選されているが、第4版を資料として拝読して、「なるほど」と頷いた点がほかにもいくつかある。とりあえず以下。

その1 主張責任関連の判例は、第三版より増えている。これは主要事実・間接事実の区別と弁論主義の問題を原理面で教育したいということであろう。意図はよく分かる。
その2 概括的事実認定の判例が差し替えになっている。いぜんは注射脚気事件であったが、これは、いまの医学的知見からみると教えづらいところがあるように思うので、ブドウ球菌事件の方が無難であろう。このことについては、かつてこのブログで書いたことがある。
http://www.satosho.org/satosholog/2007/07/post_af8e.html

ほかにも工夫があるようであるが、いま授業準備をしていて気がついたところをメモで書いておいた。

第3版との収録判例の比較は下記にある。
http://www.yuhikaku.co.jp/static/hyakusen_minso_list.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/25

司法修習、8人に1人落第(旧司です)

こんなニュースが流れてました。

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082401000946.html

司法修習、8人に1人落第 7月の卒業試験、過去最低

 最高裁は24日、司法試験に合格した修習生が法曹(裁判官、検察官、弁護士)資格を得るための7月の卒業試験で、受験者223人に対し、合格は195人にとどまり、約12・6%に当たる28人が不合格だったと発表した。8人に1人が落第した計算で、合格率は過去最低だった。

 現在の司法試験は法科大学院出身者対象の新試験と従来の旧試験が並行して実施され、修習期間も異なる。今回の卒業試験は主に2008年の旧試験合格者が対象。受験者のうち75人は過去に不合格となった再受験組で、うち21・3%の16人が再び落第。初受験の148人に限れば不合格者は8・1%の12人だった。

 

いったい司法研修所でなにが起きているのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/18

弁護士人口論は、無意味だと思うけど・・・

最近、弁護士人口と法曹養成に関する議論が、またぞろ再燃している。
新司法試験の合格者を1000人程度まで縮減すべきであると主張する人が日弁連会長になったことが影響しているのだろうが、政府筋と思われるところからは、この日弁連の動きに冷ややかな反応が出ていることが報道され、改革推進派(合格者を減らす方ではない、増やす方である、念のため::日弁連内部の改革派と世間の司法改革派とは、まったく逆転しているとみてよい)からは、3000人の合格者を実現するようにという提言が法務大臣に提出されているようである。

再燃を伝える産経の記事
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100411/trl1004110702000-n1.htm

3000人の実施を提言する意見(最近のものですよ)
http://www.moj.go.jp/content/000036362.pdf

 私が地方の福祉関係者と話したときには、一様に弁護士人口の増加を歓迎している。いままで相談がなかなか難しかったが、最近、若い元気の良い弁護士さんが増えて、とても相談しやすくなった、というものである。
 ところが日弁連会長選挙では、その地方の弁護士さんが増加に反対していて、それが、多数派を弁護士会内部で形成されたということである。

 結局、弁護士人口論については、弁護士会対国民という対立図式になりつつあるのかなあ、とうのが私の見方である。まあ国民を敵に回して弁護士会がどこまで頑張れるのか、国民はこんな問題にあまり興味がないだろうから、意外に頑張れるかもしれない、かも、と思ったり、そうなったら法科大学院教師としてはやや困るなあと思ったり、まあ、いろいろな思いはあるけど、どのみち「まず数ありき」の、あまりまっとうな議論ではないと思っているので、根っこのところではどうでもいいと思っている。

 しかし、2点ほど指摘をしておきたい。

その1) どれだけ弁護士が増えても、国民の司法ニーズは満足することがない。
結局、タダで気軽に相談できる法支援の場所がないと駄目なのである。これはアメリカのように法曹人口が多い国であっても非弁活動への国民的ニーズが根強く存在することから確認できる。

その2) 法曹人口を増やさないで、現行の弁護士法72条をたてに、弁護士以以外の法律業務への関与を否定するのであれば、弁護士会は、日本最大の人権侵害団体であるとの批判を覚悟するべきである。
 財産のない高齢者や障害者の福祉の現場をみればいい。自分たちは担当しない、しかしほかのヒトが担当するのは非弁で禁止する、というのでは、権利擁護はなりたたない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/25

まず数ありきの議論(法科大学院)

法科大学院のニュースが二つほど出ている。
一つは、2010年度の募集定員が5000人を切ったこと。4904人になるらしい。

法科大学院の募集、5千人を下回る 10年度、54校で定員削減

2011年度の定員削減を予定している大学もあるので、この数字はさらに減少することは確実だ。

それでも新司法試験の合格者数が政治的に決められている現状では、まだまだ多いという評価を受けるのだろう。
最近は、「合格者3000人」という話はどこからも出なくなり、当初の旗振り役であった日弁連自体が、会長選挙で、2000人の現状維持か、1500人程度に減らすべきか、ということを争点にしている。

新司法試験の合格者数を巡る議論がそうだとすれば、法科大学院の学生をさらに減らさなければ、低合格率の現状を改善できないから、さらなる削減策を工夫することになる。
次のニュースは、つまるところそういう話である。

法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める

2010年1月22日

 法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたことが分かった。その他の12校も、継続的に改善の努力が必要な「継続校」とした。

 文科省は、名指しされた大学院に対し、強く改善を求めるとともに、今後、その達成度によって補助金に差をつけるなどし、大学院の再編・統合を促していく方針だ。


大学の実名を報道機関に公表しての「イエローカード」である。しかも公表時期が入試シーズン。法科大学院の数を減らす政策が「どこかで」決定され、それがかなり強い意思のもとに実行されているのである。
名前をあげられた法科大学院では、「改善」をどのようにするのか。統廃合をしないで生き残るには、結局、合格者を増やすことしかないわけだから「受験指導」中心の教育に走ることになるのではないか。それに対する「イエローカード」がでるのか、でないのか。「まず数ありき」の議論の顛末を見守る必要がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/24

法科大学院の現状?

新聞報道で散見する法科大学院関連の記事にはピンぼけというか、オカド違いと思えるものが多いが、下記の朝日の記事は現状をよく伝えている。
「法科大学院 多すぎる? 司法試験合格者、前年下回る」(9月21日朝日)
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200909210120.html

続きを読む "法科大学院の現状?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/09/12

衆議院の弁護士

新司法試験がらみでは、法律家の職域開拓も重要な論点であるが、先日、衆議院選挙のあとに日弁連が、政策秘書に弁護士を登用することを提案していた。
http://www2.asahi.com/senkyo2009/news/TKY200909070385.html

続きを読む "衆議院の弁護士"

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2009/09/11

新司法試験合格発表

今日は朝から法廷があったりしてばたばたしていたが、勤務校はなにげに緊張感があった。はて?、と思ったら新司法試験の合格発表の日であった。実は、今日は私にとっても個人的に意味のある日であったが、そんなことはどうでもいい。新司法試験の方が重要である。
結果は、25人の人が合格した。合格した人には、なにはともあれ、おめでとうと言いたい。そして、これは毎年のように書いているが、不合格になった人にもなんらかの励ましの言葉をかけてあげたい。

続きを読む "新司法試験合格発表"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/05

平成20年新司法試験短答式結果

いろいろ書きたいことがあるのだけれど、標記が今日、発表されたので取り急ぎ掲載しておきます。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka02.html

勤務校の学生は、例年、どういうわけか短答式が苦手な学生が多く、この突破率が低かったのであるが、今年はなんとか平均を上回ったようだ。学生たちの健闘をたたえたい。
全体では、4654人の合格者である。受験者の4人に一人が、この時点で足きりにかかったことになる。驚くのは、合格者の最高齢者。71歳の方がパスしている。よくあの(体力的に)ハードな試験を受験されたなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/26

法科大学院の受験者動向(続)

昨日の記事をアップしたあとに次の記事を発見した。分量があるので追記ではなく続報としてアップします。

続きを読む "法科大学院の受験者動向(続)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/25

法科大学院の受験者動向

 町村教授のブログで、法科大学院を取り巻く最近の報道をまとめた記事がアップされている。あちこちに散在するニュースをこうして取りまとめてもらえると助かる。
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2008/05/ls_5b37.html

続きを読む "法科大学院の受験者動向"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧