2023/11/10

山口県立大学特別講義

Dsc_110120231107_115353
11月7日火曜日に山口県立大学で特別講義をさせていただきました。演題は、「虐待対応と意思決定支援」

まるで退官記念講義のような感じでお花をかざっていただき、学生だけでなく多くの先生や現場の実践者の方々にご参加いただきました。145名ほどの方がお集まりになったそうです。勢いあまって話過ぎてご質問の時間をとることができませんでした。能力存在推定の話だとか、津久井やまゆりの話、そして津久井から他へ移動してとても人間らしい生活をしているかたの映像、はてはLady GagaとTony Benett のDuetのJazzまで流すという構成でみなさん驚かれたのではないかと思います。なにかの参考になれば望外の喜びですし、楽しんでいただけたとすれば幸いです。
お世話になりました勝井陽子先生はじめ県立大学社会福祉学部のみなさまに御礼申し上げます。
「能力存在推定」の考え方は、日本国内ではほとんど主張されませんが、どんなに重い認知症の方であっても、どんなに重度の知的障害の方であっても、その人なりの人生と思いと考えがあると「推定せよ」という考え方です。世界的にはこれが標準だと思っていますし、国連の障害者権利条約は確実にこの考え方で運用されています。そもそもこの考え方に立たないと「意思決定支援」なんてありえないです。しかし、能力存在推定の考え方にたったときに国連のいうように代行決定を100%なくすことができるのか、それともなんらかの場合に代行決定は残るのか、世界的に議論されているところだと思いますが、これも整理させていただきました。私は、代行決定は残るが、それは「ご本人の能力」の問題ではなくて「支援者の能力」(つまり意思をくみ取る能力)の問題であると整理しております。まあ、こんなことを言っているのは日本国内では私ぐらいでしょうね(苦笑)

 

|

2023/11/04

法律事務所という場所

 いまは昔、私が大学院の学生だった頃の話しである。尊敬する弁護士の方の事務所を見たくてひとりでぶらりとお邪魔した。
 その事務所は東京駅から1時間くらい電車を使った地方都市にある。いかにも地方中核都市といった趣の駅前から10分ほど歩いた商店街を突き進むと辿り着く、はずだった。
 今は珍しいアーケード商店街になっているそこは、両側に小さな店が建ち並び、結構な数の買い物客が歩いている。ところが全長1キロほどの小さな商店街の中を行きつ戻りつしても事務所の看板が見当たらない。ビルの三階だと聞いてはいたが、アーケードのために上は見えない。やむなく電話を入れて事務員の方に場所を聞いて見た。実際にはほぼ近くにいた。一階が小さなスーパーになっていて脇の階段から上に上がる。二階は喫茶店。三階が事務所だった。一階の入り口そばに申し訳程度のプレート表示があった。事務所に入るとその先生が笑顔で出迎えてくれた。
「先生、今日は」
「いやあ遠いところをようこそ、よくきたね。。すぐわかった?」
「ええ、なんとか。でもなかなか入り口を見つけるのに苦労しました」
「初めての人は、そうかもしれないね。」
「どうしてこんなに分かりにくいところに事務所を構えているのですか? 派手に宣伝した方が良いとは言いませんが、依頼者の方が迷いませんか」
「君は、法律事務所というものを知らないね。依頼者が迷うかどうかが問題なのではなくて、依頼者が入りやすいかどうかが、法律事務所にとっては一番、重要なことなんだよ」
「はあ、そうなんですか?」
「この事務所は、一階から上に行くときに、喫茶店に入るのか法律事務所に入るのかは分からない。つまり、依頼者が入るときは法律事務所ではなくて、喫茶店にお茶する感じで入ってこれる、これが重用なんだよ」
 なるほどなあと若者の私は思ったものだ。
 インターネットで検索をかけると今でもこの商店街は生きているようだ。でも尊敬する先生は鬼籍に入られた。40年ほど前の思い出だが、貴重な経験だった。
 この弁護士さんの考えからすれば、事務所を派手に写真でサイトに掲げるとか、ホームページで案内するとかは言語道断ということになろう。いま私は事務所を構えている。その時の教えを活かして、どこに行くのかわからないような隠れ家事務所にしている(笑)

| | コメント (0)

2023/06/01

船橋の権利擁護支援

4月から「船橋市権利擁護サポートセンター」開設、地域連携を深めて権利擁護
支援や成年後見制度の普及啓発活動に努める /千葉
https://myfuna.net/archives/townnews/230512
 成年後見制度の普及だけを目標にしてるわけではないのです。。担当の職員
さんはとてもしかっりしています。そばでみている私にとっても頼もしい限りな
んですが、二人だけというのが難点です。船橋は64万人の大都市なんですよ。

 

|

2023/05/31

;虐待判明の中井やまゆり園、園長らを処分 黒岩知事も給料減額へ /神奈川

;虐待判明の中井やまゆり園、園長らを処分 黒岩知事も給料減額へ /神奈川
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20230526/1050019262.html
僕はそもそも職員を処分して施設が改善できる問題ではないと思っているのですが、まあ県の姿勢を示すということでしょうかね。
 それにしても処分内容がアンバランスだなあ、という印象を受けます。現場の職員で処分を受けたのは園長だけなんですね。
虐待行為が特定された職員が処分されないのは、なんだかアンバランスな感じですね。

|

2021/03/14

福島報道に思うこと

 3月11日を前後して東北大震災そして福島の原発の記事やニュースがマスメディアであふれかえっています。苦労した人、悲しい思いをした人、さまざまななドラマが語られています。それはそれで私たちが耳を傾け、目を向けないといけない現実だと思います。でも、私にはもう一つの語られていない事実があると思えてならないのです。震災直後、「年間100ミリシーベルトの被曝までは安全」と言い放った長崎大学教授や、「プルトニウムなんて飲んでも大丈夫」と放言した東大教授達は、いまどうしているのでしょうか。科学者として発言されたのですから、いまの段階でご自身の発言に対して、どういう見解を持っているのか聞いてみたいと思いますし、この人達は発言すべきだと思います。
 そしてマスメディアは、それをどうして報道しないのか、そんな思いを持っています。この人達は、科学者として発言したのですから科学的根拠があったはずです。そうだとすれば、いまでも同じ発言をするべきだと思います。そして社会に対して責任を持つべきだと思います。逆に東電の意向で発言していたのなら発言を辞めるべきだし、現実に今は発言をしていないのですから科学者としての発言ではなかったのかもしれません。しかしそうだとすれば、この人達は社会を裏切ったのです。それだけでなく科学そして学問を裏切ったのです。いま福島に何人かの「専門研究者」が入って活動をしていることが報道されていますが、彼・彼女達は自分達の先輩科学者が発言した内容を否定していません。なぜでしょうか。それでいて自分たちは御用学者ではないと主張している報道がありました。先達に対する真摯な反省がないままで自分たちが御用学者でないということはできないのではないでしょうか。真摯な反省なくして、誰が何を信用するのでしょうか。専門家はキチンと反省すべきだし、マスメディアはそうした面を報道すべきです。それが学者であり専門家だと思います。

|

2020/09/22

精神病院の虐待 共同通信配信記事

神戸の精神病院での虐待事件を共同通信が報道しています

;精神科病院「B棟4階」のおぞましい虐待
看護師らが法廷で明かした真相とは
https://this.kiji.is/675682434193556577?c=39546741839462401

この記事は9月10日の配信ですが、これとは別に8月31日にも関連記事が公表されているようです。ただ、全文が報道機関に流れているわけではないようなので、下記に他エキストのベタ記事で流しておきます。

2020年08月31日

精神科 虐待疑い5年で72件 
 病院からの通報は半数未満  厚労省初調査、氷山一角か 

 精神科の医療機関で患者への虐待疑いの事例が2015~19年度の5年間で72件あったことが31日までに、自治体を対象にした厚生労働省の初の調査で分かった。病院側からの通報で把握したケースは半数に満たなかった。障害者虐待防止法は、障害者施設や雇用主による虐待については自治体への通報義務を定めているが、病院は対象外。判明したのは氷山の一角で、実際にはもっと多いとみられる。
 調査は、神戸市の精神科病院「神出(かんで)病院」で今年3月に元看護師ら6人が逮捕された事件を受け、4~5月に実施。監督権限を持つ47都道府県と20政令指定都市に、虐待の態様や動機などを尋ねた。
 事案を把握していたのは31自治体。把握のきっかけでは、72件のうち医療機関側からの通報は35件(49%)にとどまった。残りは入院患者からの通報が11件、匿名の通報と行政指導の中での把握がそれぞれ8件などだった。
 虐待の内容(重複あり)は暴行が57件と最も多く、暴言14件、わいせつ行為7件などと続いた。動機は「不明」が30件と最多で、「患者からの暴力や暴言に感情的になった」が14件、「患者の指導無視」11件など。
 医療機関名や虐待した職員の職種、都道府県別内訳といった詳細は明らかにしていない。
 厚労省は調査結果を受け、自治体に対し病院への原則年1回の実地指導で職員や患者に虐待に関する聞き取りを徹底するよう求め、虐待防止マニュアルの作成や職員研修などを促している。
 神出病院の事件では、男性患者同士で無理やりわいせつな行為をさせたり、ホースで水を掛けたりしたとして、元看護師ら6人が準強制わいせつや暴行などの罪で起訴された。発覚したのは病院側の通報ではなく、1人が別の事件で逮捕されたことがきっかけだった。

患者に暴力、死亡例も 
 「安易に身体拘束」と批判 

 精神科病院では看護師ら職員による暴力事件が後を絶たず、患者が死亡したケースもある。一定の条件を満たした場合は身体拘束が認められているが「安易に行われている」との批判も出ている。
 大阪府豊中市のさわ病院では2012年、認知症の男性入院患者=当時(79)=が変死。男性看護師が布団を巻き付け窒息死させたとして逮捕致死罪に問われ、大阪地裁は有罪判決を言い渡した。
 14年には東京都立松沢病院(世田谷区)で、50代の男性看護師が複数の入院患者に暴行を加えるなどしていたことが判明。実習に来ていた学生が病院のアンケートに書き込み、発覚した。
 千葉県では15年、千葉市内の病院で男性患者に暴行し、後に死なせたとして、県警が男性准看護師2人を逮捕。保護室のカメラ映像に様子が写っていたが、東京高裁は1人を無罪、もう1人も時効成立で免訴とした。
 17年には神奈川県大和市の病院に措置入院していたニュージーランド人の男性=当時(27)=が10日間、身体を拘束された後に死亡。遺族が記者会見で「非人道的」と拘束の不当性を訴えた。
 兵庫県では、元看護師ら6人が逮捕された神出(かんで)病院の事件以外にも、今年8月、県立ひょうごこころの医療センター(神戸市)の40代男性看護師が、患者の顔を殴り骨折させたとして停職処分を受け、依願退職した。

病院も通報義務の対象に 
 精神科の患者虐待 

 【解説】精神科病院の患者虐待を巡っては、障害者虐待防止法の通報義務を病院にも適用するよう求める声が以前からあるが、実現しておらず、表面化しにくいという問題がある。
 2012年に施行された同法では、障害者が利用する施設や勤務先、家庭で虐待の疑いに気付いた人は誰でも市町村に通報する義務がある。同僚や雇用主の虐待を通報した場合、「解雇など不利益な取り扱いを受けない」と定めている。
 法施行後、通報件数が増え、障害者の施設や職場では人権意識が高まり、早期発見につながっているとの評価がある。一方、病院や学校は「治療や指導との線引きが難しい」といった理由で通報義務の対象にならなかった。だが、そうした事情は施設や職場でも少なからずあり、具体的にガイドラインを定めるなどの手だてを講じれば、病院などにも適用することは可能なはずだ。
 精神科の患者の場合、証言の信ぴょう性が壁になることも多く、目撃した職員ら第三者が声を上げる重要性は大きい。再発防止のためには通報義務を明確に定めるべきだろう。

第三者が入る仕組み必要 

 精神科病院への訪問や患者相談の活動をしているNPO法人「大阪精神医療人権センター」の上坂紗絵子(こうさか・さえこ)事務局長の話 精神科病院は閉鎖的で患者が声を上げにくいため、これまでも虐待が繰り返されてきた。活動を通じた経験からすると、5年で72件という虐待疑いの件数は氷山の一角だろう。動機は「患者からの暴力」といった回答の一方で「不明」が多く、患者への聞き取りをせずに責任を押しつけている印象がある。私たちは病院訪問や面会活動で患者の声を聞き、病院内での処遇や療養環境の改善につなげてきたが、こうした活動は非常に少ない。患者の権利擁護には、第三者が入っていく仕組みが必要だ。

 

|

2020/05/10

「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」

厚労省が聖路加看護大学の先生に依頼して作ったようですね。

高齢介護が対象になっていますが、訪問系支援職員にすべてに参考になるような気がします。

 

1.動画概要
タイトル:「訪問介護職員のためのそうだったのか!感染対策」

容 1 あなたが利用者宅にウイルスをもちこまない

あなたと利用者がウイルスをやりとりしない

あなたがウ イルスをもちださない
2.動画掲載場所
以下の厚生労働省
YouTube MHLWchannel )に掲載
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWj_HIGPFEBEiyWloHZGHxCc

|

2020/05/07

「特別定額給付金事業における成年後見人等による申請・受給の代理に関するQ&Aについて」

標記の事務連絡が総務省から5月2日づけででているようです。

あちこちの法人後見受任団体、例えば我々全国ネットワーク参加団体などで、困惑があったのですが、一つの解釈が示されたと理解していいでしょう。

ダウンロード - e789b9e588a5e5ae9ae9a18de7b5a6e4bb98e98791e4ba8be6a5ade381abe3818ae38191e3828be68890e5b9b4e5be8ce8a68be4babae7ad89e381aee794b3e8ab8be383bbe58f97e7b5a6e381aeqefbc86a.pdf

 

|

«(18/12/26 Wed) 善き生